「LPって何?ホームページと何が違うの?」と疑問に感じていませんか。
LP(ランディングページ)は、「自社の最終的な目標」を意識して作られるWebページであり、CV率を高められるなどの様々なメリットがあります。
今回は、LPとは何かということから、メリット・デメリットや作成までの手順について解説していきましょう。
LPとは
まずは、LPとはどんなものかについてお話していきます。
LPの概要
LPは「ランディングページ(Landing Page)」の略称であり、広義としてはユーザーがWeb広告や検索エンジンから最初に訪問するページを指します。
ただ、一般的にLPといえば、ユーザーがダイレクトに申し込みなどのアクションをするように、商品やサービスの特徴を記載したページを意味するもの。
LPは基本的に1ページで構成され、直接的なCV率アップを目的としている一方、HP(ホームぺージ)は複数ページで作成されており、認知度拡大など他の目的で作られる場合もあります。
主な流入元は?
LPの主な流入元は、以下の3種類が挙げられます。
- リスティング広告
- SNS
- 検索エンジンからの自然検索
代表的なLPの流入元はWeb広告ですが、SNSアカウントに注力したりなど、流入元を意識することで自社の最終目的までスムーズにつなげられるでしょう。
LPの特徴3つ
LPの特徴としては、以下の3つが挙げられます。
- 縦に長いフォーマット
- ユーザーの注目を集めるデザイン
- 掲載するリンクが少ない
それぞれについて解説していきましょう。
縦に長いフォーマット
LPのフォーマットは、縦に長いという特徴があります。
ユーザーが商品やサービスの情報を魅力に気付き、お問合せや購入までスムーズに進めるように、あえて縦長で順序立てた構成になっているのです。
ページを下にスクロールするごとに商品・サービスへの気持ちが高まっていくのは、LPならではのポイントでしょう。
ユーザーの注目を集めるデザイン
LPのデザインは、ユーザーの注目を集めるような仕様になっています。
これは、1ページでユーザーにお問合せなどの最終目的まで進んでほしいからであって、資料請求などのボタンが大きかったり、画像が多かったりなどが特徴でしょう。
また、検索窓を設定するなど、一般的なHPのようにデザインに制限がないため、ユーザーに興味を持ってもらえるよう自由にデザインすることも1つの理由です。
掲載するリンクが少ない
LPで掲載するリンクは、一般的にCVへとつながるもののみです。
HPの記事を作成する場合は、ユーザーの回遊率を上げるために内部リンクなどを設置しますが、限定的なアクションのみをしてほしいLPでは、ユーザーが離脱するリスクがあります。
あえて他の情報は掲載せず、的を絞った構成にすることで、ユーザーが企業の最終目的まで迷わず進めるように導いているのです。
LPを作成するメリット4つ
LPを作成するメリットは、主に以下の4つです。
- CV率を高められる
- 離脱者数を抑えられる
- ユーザーの心を掴みやすい伝え方ができる
- 分析しやすい
それぞれのメリットについて解説していきましょう。
CV率を高められる
LPはCVの獲得を目的に作成するので、しっかりとした構成ができればCV率を高められます。
HPとは異なり、ユーザーを絞ってページを構築するため、顧客の悩みに寄り添いながら適切な解決方法を伝えることが可能です。
ユーザーが興味のある内容だけをとことん伝えることで、CV率がアップしますよ。
離脱者数を抑えられる
離脱者数を抑えられるのもLPのメリットです。
HPでは、SEO対策のために内部リンクを貼ったり、引用のために外部リンクを貼ったりなどを行うので、どうしても自社の行なってほしいアクションをする前に離脱するユーザーが一定数います。
しかし、LPは商品やサービス情報のみに特化した構成なうえ、リンクも限定的なので、離脱者数を少なくできるでしょう。
ユーザーの心を掴みやすい伝え方ができる
LPでは、以下のような順番で、ユーザーの心を掴みやすい伝え方が可能です。
- 「今、こんなことで悩んでいませんか?」
- 「この商品なら悩みを解決できます」
- 「今だけ割引中!残りがわずかなので、お早めに!」
営業トークの王道パターンである伝え方ができるため、ユーザーもついつい「買ってみようかな…!」という気持ちになってしまうのです。
分析しやすい
LPはHPと比べて、分析しやすいというメリットがあります。
HPは様々なページによって成り立っているので、どこを改善したら良いのか悩んでしまう方もいるでしょう。
一方、LPは「ユーザーの離脱箇所を調べて、説明文や画像を入れ替える」など、スムーズに分析することができます。
LPを作成するデメリット3つ
LPを作成するデメリットは、以下の3つです。
- ある程度の費用がかかる
- SEO効果は見込めない
- 他ページは閲覧してもらえない
メリットだけではなくデメリットも把握して、より効果的なLPを作成していきましょう。
ある程度の費用がかかる
ユーザーのCV率を高められる有効なLPを作るには、どうしてもある程度の費用はかかるもの。
LP制作にかかる費用は30~60万円が一般的ですが、作りたいLPや制作範囲によって料金は異なります。
自社のみでLPを制作するには、高いWebデザインスキルなどの専門技術が求められるので、しっかりと予算を確保しておきましょう。
SEO効果は見込めない
HPを行ううえで不可欠なSEO対策ですが、LPではSEO効果は見込めません。
というのも、LPは文章よりも画像が多いため、検索エンジンが高評価をつけづらいからです。
自然検索ではなく、Web広告やSNSを利用してLPへの流入を考えてみましょう。
他ページは閲覧してもらえない
LPは商品・サービスに関するリンクしか掲載しないので、ユーザーに他ページを閲覧してもらうことはできません。
自社サイトをまんべんなく見てもらいたかったり、ECサイトで好きな商品を選んでもらいたかったりする場合は、SEO記事などを活用するのがおすすめです。
「商品も買ってもらいたいけど、自社サイトもチェックしてもらいたい」という場合でも、LPに自社サイトのリンクを挿入すると、見込み客が離脱する恐れがあるので注意しましょう。
良いLPを作る手順
効果的なLPを作るには、以下5つの手順で進めるのがポイントです。
- ペルソナを設計する
- 構成を考える
- デザインを検討する
- 開発を行う
- PDCAを回す
では、それぞれの手順についてお話していきます。
ペルソナを設計する
自社の目的に沿ったペルソナを設定しましょう。
年齢や性別からプロジェクトに関する悩みまで詳細に決めることで、ユーザーのニーズが明確になり、より精度の高いLPを作ることができます。
思い込みなどではなく、一次情報などを利用して第三者的な視点でペルソナを設計してみてください。
構成を考える
次に、何をどんな順番で伝えるのかを意識しながら、LPの構成を考えていきましょう。
ペルソナや商品・サービスによって作り方は異なりますが、効果的な構成としては以下の3種類が挙げられます。
- 問題解決型
- 潜在ニーズ型
- 欲求充足型
上記3つの構成については、以下の記事で詳しく紹介されているので参考にしてみてください。
デザインを検討する
構成が完成したら、LPのデザインを検討していきます。
「ファーストビューでユーザーを惹きつける」「必要以上に画像・テキストを記載しない」など、顧客がどんどん興味を持ってしまうようなデザインかどうかを意識してみてください。
また、利用しやすい入力フォームを作成するなど、ペルソナ目線で行うことも大切です。
開発を行う
LPのデザインを作成後、ついに開発を行ないます。
「パソコン・スマートフォンなどの様々なデバイスで適切に表示されるか」「表示速度に問題はないか」といったように、いくつものポイントをチェックしながら実装を行うのです。
開発の段階で不具合が起きると苦情にもつながるので、できるだけ専門知識を持った業者に任せるのがおすすめですよ。
PDCAを回す
LPを公開後は、定期的にPDCAを回していきましょう。
Googleアナリティクスなどの解析ツールを使いながら、分析を行い改善することで、より良いLPへと仕上げていくことができます。
どんなに自信のあるLPを作ったとしても、運用していく中で必ず課題は見つかるものなので、PDCAを忘れないようにしてくださいね。
良いLPを作るときのコツ
良いLPを作るには、以下2つのコツを意識してみましょう。
- ユーザーがベネフィットを感じられる内容にする
- スマホ対応は必須
それでは、上記2つのコツについて解説していきます。
ユーザーがベネフィットを感じられる内容にする
LPの内容は、ユーザーが商品・サービスを買うことで獲得する「ベネフィット」を感じられるものにしましょう。
ついつい商品・サービスの特徴を重視して作成しがちですが、LPを訪問するユーザーはもともとモノ自体に興味を持っているので、商品をゲットした後の自分を想像したいと思っています。
ユーザーが何を思って商品・サービスに関心を抱くのかを考え、ベネフィットを伝えられるように意識してみてください。
スマホ対応は必須
現在、スマホを使って検索する人が大部分なので、LPもスマホ対応にしましょう。
スマホで見ても表や文字が途切れないか、表示スピードは遅くないかなど、スマホユーザーも考慮した作成を行うのがポイントです。
まとめ
今回は、LPとは何かということから、メリット・デメリットや作成までの手順について解説しました。
一般的に、LPとはユーザーがダイレクトに申し込みなどのアクションをするように、商品やサービスの特徴を記載したページを意味するもの。
「CV率を高められる」「離脱者数を抑えられる」などいくつものメリットがあるので、CVを効率的に達成したいという方は検討してみてください。